2021年7月5日月曜日
5・5交流(らいおん組)
ぞう組の交流が終わった後に、らいおん組と物部小5年4組との交流を行いました。
内容は、物部小学校の学校クイズ➡各班の出し物➡リングリレー➡転がしドッジボールでした。
各班の出し物では、5歳児が楽しめる内容を各班ごとに考えてきてくれました。
ある班の5年生に話を聞いてみると、『始めは粘土だけで作ったけど、そこにスポンジを中に入れたらもっと感触が良くなったから、これをすることにした。』と教えてくれました。どうやったらより面白いか、楽しいかを5年生なりに考えてきてくれたことが、各班の内容をみていて感じました。
また、最近は園庭では水遊びがメインになっていたこともあり、久しぶりにリレーをしたら面白さを思い出した子ども達。
次の日からは、らいおん組・ぞう組の子ども達が声を掛け合ってリレーを楽しむ姿が見られています。
この交流を通して、小学生に対する憧れや、小学校への期待感を子ども達なりに少しでも感じられたのではと思います。
5・5交流(ぞう組)
6月29日に、物部小学校5年生と5歳児の交流がありました。
まず最初に行ったのは、ぞう組と物部小5年3組との交流でした。
物部小学校の学校クイズ➡各班ごとの出し物➡リレー➡転がしドッジボールという流れで、約1時間楽しみました。
出し物では8グループほどに分かれて、そのグループごとに楽しみました。
内容は、小学生達が5歳児とどんなことを一緒に遊びたいか、グループごとに様々な遊びを考えてきてくれました。
ぞう組の子ども達は、どうやって遊ぶのかお兄さん・お姉さん達の話をよく聞き、また小学生は優しく5歳児に寄り添いながらかかわってくれたことで、子ども達もとても嬉しそうに遊ぶ姿がありました。
その後、園庭でリレーと転がしドッジボールをしました。
相手が自分よりも大きな5年生でも、子ども達からは負けない!という思いが表情に出てました。
2021年6月2日水曜日
BBC絵本の読み聞かせ
5月26日(水)にアナウンサーによる絵本の読み聞かせが、3・4・5歳児対象に行われました。
これは、滋賀アナウンサー絵本読み聞かせプロジェクトというもので、滋賀で活動するプロのアナウンサーが園児に絵本の読み聞かせを行う内容となっています。
学年ごとに2クラスのパーテーションを開け、広い空間で行いました。
大型絵本を3冊と、最後には『虹』の歌を手話をしながらみんなで歌いまいた。
大型絵本では、みんなが知っている絵本が多かったのですが、
やはりプロのアナウンサーということで、発音がとても良く、子ども達は絵本の世界に引き込まれていまし
た。
また、最後の『虹』でも素敵な歌声を披露してくださり、子ども達も手話に触れながら楽しんでいました。
今後もクラスでの絵本の読み聞かせの時間を大切にしながら、過ごしていきたいと思います。
2019年8月5日月曜日
異年齢交流
3・4・5歳児がそれぞれクラスを移動し、
いつもとは違うクラス・友達と一緒に半日過ごしました。
まず部屋を移動してから、朝の会をしました。
「〇〇組の〇〇です!」と一人ひとり名前を紹介していきました。
その後は、みんなが楽しみにしていたクッキング♪
まずエプロン・三角巾・マスクを自分で身に着けていきました。
3歳児の子どもが苦戦をしていると、
5歳児がそっと側に来て手伝ってあげる姿が見られました。
クッキングでは、白玉団子を作りました。
みんなで粉と水を混ぜた物をもんだり、丸めたりし、
早く食べたそうな子ども達でした。
丸めた団子は、各グループごとに給食室に運び、
「お願いします!!」と調理員さん達に給食時に出して貰うようにお願いしました。
そして、給食時にみんなが作った白玉団子が入った
フルーツポンチが運ばれて来ました。
おかずや白ご飯を全部食べた後に、デザートとして頂きました。
「もちもちして、おもちみたい!」
「先生!おいしかったよ~」
と、満面の笑みで口々に感想を言っていました。
食べ終わったら、絵本タイム☆
お兄ちゃんの真似をして、
3歳児が4歳児の隣で絵本を広げて同じように読む姿がありました。
今後も異年齢交流を通して、
クラスを超えてたくさんの子ども達と触れ合い関わりあっていきたいと思います。
2019年7月22日月曜日
5歳児 夕涼み会
5歳児の楽しみにしていた夕涼み会❣
朝から、大忙しの一日でした。
まず、夕方おうちの方とたべるカレーのクッキング。
じゃがいも・人参・パプリカ・玉ねぎ・なすを一人ずつ順番に一口サイズに丁寧に切りました。
あとは給食の先生にお任せしました。
たくさんの野菜を切り、全部切り終えた後は「ふーっ」と大きなため息、
そして「あー、つかれた」と、思わず声が漏れてきました。
おいしいカレーができますように!
クッキングの後はホールで玉入れをしたよ。
ルールは音楽のなっている間はダンスタイム❕
音楽が止まったら玉を入れる❕
踊らなくては、たまをいれなくては、と大忙しの楽しすぎるルールに大盛り上がりでしたよ。
給食を食べお昼寝もしました。
午後のおやつは、スイカということで『スイカ割リ』大会。
「みぎ、みぎ!」「ひだり・ひだり!」「もうちょっとまえ!」と、大賑わい。
なかなかあたらず、なかなか割れず。
とうとう最後に先生が「えいっ!」
とっても甘い大中スイカを思う存分食べました。
夕食はいよいよおうちの方とカレーを食べます。
「この玉ねぎ切ったよ」「おいしい」と、おうちの方とたべるカレーをさらにおいしくいただきました。
食べた後には、虹のはし保育園の体操のお兄さんが太鼓のお兄さんに変身!!
みんなで『エビカニクス音頭』を踊って楽しみました♪
そして、今日の一日をDVDでおうちの方にも観てもらいました。
それから、お母さんやお父さんへ来てくれてありがとうの気持ちを込めて
ハローイングリッシュで歌っている歌を聴いてもらいましたよ。
園長先生からの『はらぺこあおむし』の歌と、大型絵本も癒されました。
これから夏本番。
思いっきり夏の生活を楽しみ心も体も大きくなりますように。
登録:
投稿 (Atom)