2025年5月28日水曜日
初めてのパワフルタイム
今年度初めてのパワフルタイムがありました。エール株式会社より岩部先生にお越しいただき、3,4,5歳児に運動遊びをしていただいています。3歳児ぱんだ組、こあら組の子どもたちにとっては初めての経験。始まる前から嬉しすぎてにこにこ笑顔でホールに来る子ども、何が始まるのかドキドキしながら体操の先生をのぞき込む子どもと様々な表情がみられました。ただ、ジャンプしたり巧技台に登ったりするうちにどの子どもも飛び切りの笑顔を見せてくれたことが印象的でした。
横跳びでジャンプや足を閉じたり開いたりのグーパー跳びで身体の体幹を鍛えたり、椅子に座り腕の力だけで前に進むことで腕の力を強くしたりと日頃の遊びではなかなか意識しない力を運動遊びを通してつけていきたいと考えてくださいました。
4歳児くま組、きりん組になり初めてのパワフルタイム。約3か月ぶりに出会う岩部先生に「大きくなったなぁ」と言われ、1つ大きいクラスになったことに改めて喜びを感じたり、久しぶりの先生との出会いを喜ぶ姿が見られました。4歳児は鉄棒にぶら下がり足を上げる、少しおしりを持ち上げるなど、逆上がりを意識した運動を行ってくださいました。
5歳児は2人組になり、ケンケンをしながらじゃんけんをして、負けた子どもがサッと小さくなり勝った子どもの脚の間を潜り抜ける、勝った子どもの周りを走る、鉄棒の周りを走るなど、ボデイイメージをつけたり、人との距離感を認識したり、走る楽しさや友だちを抜かそうと早く走る事が意識できるように取り組んでくださいました。今年度一年間、身体を動きをスムーズにし、体幹を鍛え、椅子に座った時に姿勢保持が出来たり、咀嚼力を向上させたり、発語を促していけることをねらい日頃の保育のなかにも運動遊びを取り入れていきたいと考えています。
2025年4月8日火曜日
新学期が始まりました。
4月5日(土)に入園式を迎え多くの新入園児が入園してきてくれました。月曜日になりあちこちからおうちの人を求め泣く声が聞こえています。
ただ、避難車に乗り園庭に出てみると、元気に遊ぶ大きい組さんの姿にじっと見入ったり、やっと咲いたちゅうりっぷを見ながら保育者が歌う歌に耳を傾けたりするうちに泣くことを束の間忘れてみる姿がみられます。
進級児さんは思い思いに自分の好きな遊びを楽しんでいます。どんな一年になるのかしら?みんなの成長がとても楽しみです。保育園が楽しい場所。安心できる場所。居場所になるように職員一同心して子どもたちに寄り添っていきます。いつもみんなのことを待ってるからね!!
2024年12月18日水曜日
乳児・幼児のクリスマス会が行われました。
12月18日の9時45分から0・1・2歳児 10時45分から3・4・5歳児のクリスマス会が行われました。
乳児では、パネルシアターを楽しんだり、先生の演奏を聴いたり、みんなでダンスを楽しんだ
後にお客様が来られました。
サンタクロースが登場したとたん、子どもたちは驚きと嬉しさ、怖さいろいろな思いでサンクロースを見上げます。クラスに一つのプレゼントを受け取りに来る姿も0歳児さんはこわごわ、1歳児さんは興味ありげ、2歳児さんはサンタさん大好きと言わんばかりに駆け寄ります。幼児のクリスマス会では一部礼拝形式でのクリスマス会を、二部はお楽しみ会を楽しみました。先生たちの讃美歌や合奏を楽しんだ後にサンタクロースが登場!!
縄跳びを使っての前跳びや後ろ跳び、二重跳び、マットでの前転、後転、跳び箱を跳ぶなど体を使ってのパフォーマンスを見せてくれたサンタさん。技が決まるたび「うわーすごーい」と拍手する子どもたちでした。サンタクロースを信じ、喜び、飛び上がる子どもの姿。大切に守りたいなと思います。
2024年10月2日水曜日
うんどうかいごっこ(5歳児の競技)
園庭からドン!ドドどん!と大きな太鼓の音がしてきました。今日は5歳児の競技を楽しむ運動会ごっこ楽しみます。太鼓の演奏の曲が流れるといろいろな学年の子どもたちがバチを持ち太鼓の周りに集まります。ドン!と大きな音が鳴り響きます。
今日は5歳児が楽しんだ運動会の競技をみんなで楽しみます。最初に組体操です。
笛の音だけでバランスをとったり、ブリッジをしたり……「次はこの技ね」など誰も言いません。どの学年の子どもたちも日頃の5歳児の取り組みをジッと見ていたのでしょう。皆が動きや合図を覚えており、笛の音だけで動いていることに驚きました。
二人技なんて自分たちで二人組になり技を決めます。組体操の曲が鳴り出すと丸くなり寝そべり準備が始まります。
つぎは太鼓です。はじめに太鼓で遊んでいた子どもはお茶を飲みに休憩中。今がチャンスと小さい組さんが太鼓の周りに集まりました。
さすがに3歳児さんは5歳児さんの姿をよく見ていたのか、腕を伸ばし、しっかりと太鼓をたたきます。
リレーの音楽が聴こえてきました。みんなが集まり、リレーが始まりました。
小さい組さんと手をつなぎ一緒に走る5歳児さんの姿も見られます。微笑ましいですね。
あら!!先生も!!
5歳児が取り組む姿を本当にしっかり見ていたんだなと感心する運動会ごっこでした。つくづく5歳児の子どもたちがたくましくなったこと、大きく成長したこと、その雄姿から、憧れを抱き他の学年が5歳児を見ていたことを感じました。4歳児のみなさん!!来年はあなたたちが5歳児となり活躍するんだよ!!先生は今から楽しみにしているよ!!5歳児のみんな!素敵な姿をたくさん見せてくれてありがとうございました。
2024年9月30日月曜日
たのしかった うんどうかい(うんどうかいごっこを通して)
2024年5月30日木曜日
パワフルタイムがありました
今年度もエール株式会社さんにお願いし、体を動かして遊ぶ指導に来ていただきました。3歳児さんにとっては初めてのパワフルタイム!!
ぱんだ組さん・こあら組さんはマット運動を楽しみます。
「どんな事をして遊ぶのかな?」しっかり話を聞きます。
マットの上で跳びながら足をグーパーします。マットの間が空いていて、そこは「よいしょ!!」とまたぎます。
次は平均台をまたぎます。しっかり足を上げて、どしん!どしん!と超えます。先生は「お相撲さんみたいにどしん!と超えてね」と声をかけてくださいます。
少し高い平均台は下をくぐります。そこで先生は「お腹をしっかり床にくっつけて くぐってきてね」とおっしゃいます。お腹を床にくっつけてくぐるとなかなか前に進みません。しっかり手で体を引き寄せて、足で体を押し上げないとくぐれません。先生が「次はね」と遊具を出してくださる度わくわくしながら見ている子どもたちの表情はとてもかわいくて、すてきでした。はじめてのパワフルタイムでしたが、子どもたちは楽しくてしかたがないようです。今日経験した遊びを普段の保育活動のなかにも活かしていきながら子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
2024年5月8日水曜日
2024年度がスタートしました。
4月から2024年度がスタートしました。進級児の子どもたちは大きくなった喜びと新しいクラスへのドキドキでワクワクしながら登園する姿が見られました。新入児は保護者から離れる不安から泣けてくる姿が見られました。ゴールデンウイークがあけ園の生活にも少しずつ慣れてきた子どもたちは、涙を見せることもありますが、保育室や園庭ですきな遊びを見つけて自分の居場所を作りながら生活をしています。今日は5歳児がバス遠足に向かいます。いちご狩りと希望が丘での芝滑り。5歳児の子どもたちは登園して来ては口々に「いちご100個食べるねん」「お弁当がおもいわ」「今日はお弁当残してもいいって、いちごいっぱい食べるし いいって」とお話ししてくれます。とっても楽しみにしています。
園庭からバスが見えただけで大喜び!!「あれにのるんやろ」ととてもうれしそうです。
バスに乗り込み出発です。
どんな楽しいことを経験してくるのかな?戻ってきたらいっぱい教えてね!!5歳児がいない園庭ですが0歳児から4歳児までの子どもたちが砂場でカップに砂を入れたり穴を掘ったり山を作ったり、芝の上でかけっこをしたり夏野菜の苗植をしたりと思い思いに楽しんでいます。
2024年2月22日木曜日
さきらジュニアオーケストラ・アカデミー講師によるコンサート
本日ふるたか虹のはし保育園にさきらジュニアオーケストラ・アカデミー講師の方々がお越しになり、0・1・2歳児、3・4・5歳児に対してクラッシックの音楽や聴きなれている曲を披露してくださいました。ピアノや大太鼓、木琴やトライアングルなどの音は音楽会などで聴いていましたが、ヴァイオリン・ビオラ・チェロの音色初めての子どももおり、うっとり聴き入っています。
子どもたちのすぐそばで楽器を弾いてくださいます。
目をキラキラさせて見入っている子どもたち。その好奇心いっぱいの表情の子どもたちをみると、いろいろな刺激を受け心が大きく成長する瞬間を垣間見れたようで、嬉しくなりました。
今日お越しいただいた講師の方の中には1年だけ旧の古高保育園に通っておられた方や幼・小・中・高校と兄弟社学園に通われていた方がおられ、園舎の写真を懐かしそうにご覧になられていたり、元の担任の先生に出会われ喜んでおられたりしました。
次は3・4・5歳児が演奏を聴きます。
身体全体を使い、手拍子をします。
5歳児はヴァイオリンとビオラを弾かせてもらいました。
はじめて聴く弦楽器の心地の良い音色や、どこかで聴いたことのあるクラッシック音楽、自分で楽器の弦を動かし鳴らした音、いろいろな経験を心の栄養にして大きく成長する子どもたちを見守りたいと強く思いました。
登録:
投稿 (Atom)